8月は東北の夏まつりが目白押しです。
ここ仙台では明日から仙台七夕まつりが始まります。
今夜は前夜祭。花火の音が聞こえます。
さて、今日8/5には仙台整形外科病院でも夏まつりが開かれました。
回復期リハビリテーション病棟の夏まつりです。
14:00〜16:00まで、輪投げ、的入れ、じゃんけん、骨密度測定などで楽しい時間をすごしました。
またの機会に写真をご紹介します。
お待ちください。
2014年12月16日
回復期リハビリテーション病棟
仙台整形外科病院では『亜急性期病床』を運用してきましたが、2014年度の診療報酬改定により、9/30をもって閉鎖することになりました。
これまで亜急性期病床では、在宅復帰や社会復帰の支援を行ってきました。
その機能を継続させるため、第5病棟で『回復期リハビリテーション病棟』の開設準備を始めました。
今日は、その『回復期リハビリテーション準備病棟』でクリスマス会が行われました。
次回はクリスマス会の様子を写真入りでご紹介したいと思います。
これまで亜急性期病床では、在宅復帰や社会復帰の支援を行ってきました。
その機能を継続させるため、第5病棟で『回復期リハビリテーション病棟』の開設準備を始めました。
今日は、その『回復期リハビリテーション準備病棟』でクリスマス会が行われました。
次回はクリスマス会の様子を写真入りでご紹介したいと思います。
posted by 仙台整形看護部 at 19:58| 病院紹介
2014年06月07日
ミニライブ再び
今日は仙台整形外科病院で、リピート山中さん、Magumaさんのミニライブが開かれました。
昨年8/24以来のミニライブです。

13:30〜約1時間、オリジナルソングや懐かしい歌をたくさん歌っていただきました。
観客席の入院患者さん、面会の方、職員も一緒に楽しく歌いました。
そしてロコモ体操です。

副院長の兵藤先生も一緒に体操に参加しています。


『ロコモかしこもサビないで』の曲に合わせて手足を動かしました。
楽しい時間は短く感じるもので、アッと言う間の1時間でした。
入院患者さんが楽しそうに、懐かしそうに歌っている姿が印象的でした。
次のミニライブを楽しみにしています。
昨年8/24以来のミニライブです。

13:30〜約1時間、オリジナルソングや懐かしい歌をたくさん歌っていただきました。
観客席の入院患者さん、面会の方、職員も一緒に楽しく歌いました。
そしてロコモ体操です。

副院長の兵藤先生も一緒に体操に参加しています。


『ロコモかしこもサビないで』の曲に合わせて手足を動かしました。
楽しい時間は短く感じるもので、アッと言う間の1時間でした。
入院患者さんが楽しそうに、懐かしそうに歌っている姿が印象的でした。
次のミニライブを楽しみにしています。
posted by 仙台整形看護部 at 19:04| 病院紹介
2013年12月26日
サンタクロースがやってきた
気づけば12/26です。
今年も残り少なくなりました。
昨日はクリスマスでした。
仙台整形外科病院には、サンタクロースがやってきました。



サンタクロースは仙台市立六郷中学校に通う現役の中学生です。
サンタクロースになって入院中のお友達のお見舞いに来ました。
そして入院しているお友達も一緒に、3つの病棟のお部屋を訪問してくれました。
『メリークリスマス』という掛け声は病棟を明るくしてくれました。
特に年配の患者さんが喜んでくれました。
入退室時にはちゃんとご挨拶をし、礼儀正しいサンタクロースでした。
キリスト教徒ではありませんが、クリスマスはいくつになってもワクワクします。
短い時間でしたが、入院患者さんもひと時の楽しい時間を過ごせたと思います。
ありがとうございました。
今年も残り少なくなりました。
昨日はクリスマスでした。
仙台整形外科病院には、サンタクロースがやってきました。



サンタクロースは仙台市立六郷中学校に通う現役の中学生です。
サンタクロースになって入院中のお友達のお見舞いに来ました。
そして入院しているお友達も一緒に、3つの病棟のお部屋を訪問してくれました。
『メリークリスマス』という掛け声は病棟を明るくしてくれました。
特に年配の患者さんが喜んでくれました。
入退室時にはちゃんとご挨拶をし、礼儀正しいサンタクロースでした。
キリスト教徒ではありませんが、クリスマスはいくつになってもワクワクします。
短い時間でしたが、入院患者さんもひと時の楽しい時間を過ごせたと思います。
ありがとうございました。
posted by 仙台整形看護部 at 21:10| 病院紹介
2013年08月24日
ミニライブ
今日は、リピート山中さん、Magumaさんのミニライブがありました。
ライブ会場は仙台整形外科病院の外来待合ホールです。

オリジナル曲や一緒に歌える曲で観客(入院患者さん、ご面会の方々、そして職員)を楽しませてくれました。
ロコモティブシンドローム啓発ソング『ロコモかしこもサビないで』は、ロコモ体操つきです。

兵藤先生の片足立ちです。曲と一緒に軽々と片足立ちを披露です。

椅子に座った患者さんも一緒に体操。

ロコモボーイ&ガールのユニフォームです。
モデルは後姿の院長と正面姿の兵藤副院長です。
『ロコモかしこもサビないで』を一緒に作った佐々木整形外科麻酔科クリニックの佐々木信之先生も来院し、一緒にロコモ体操を披露してくださいました。
1時間ほどのライブでしたが、楽しい時間でした。
患者さんから『ぜんぜん痛みを感じなかった』と言う言葉に、本当に楽しかった様子がわかります。
リピート山中さん、Magumaさん…また仙台整形外科病院でライブを開いてください。
ライブ会場は仙台整形外科病院の外来待合ホールです。

オリジナル曲や一緒に歌える曲で観客(入院患者さん、ご面会の方々、そして職員)を楽しませてくれました。
ロコモティブシンドローム啓発ソング『ロコモかしこもサビないで』は、ロコモ体操つきです。

兵藤先生の片足立ちです。曲と一緒に軽々と片足立ちを披露です。

椅子に座った患者さんも一緒に体操。
ロコモボーイ&ガールのユニフォームです。
モデルは後姿の院長と正面姿の兵藤副院長です。
『ロコモかしこもサビないで』を一緒に作った佐々木整形外科麻酔科クリニックの佐々木信之先生も来院し、一緒にロコモ体操を披露してくださいました。
1時間ほどのライブでしたが、楽しい時間でした。
患者さんから『ぜんぜん痛みを感じなかった』と言う言葉に、本当に楽しかった様子がわかります。
リピート山中さん、Magumaさん…また仙台整形外科病院でライブを開いてください。
posted by 仙台整形看護部 at 15:12| 病院紹介
2012年04月04日
新年度
4月になり新しい年度が始まりました。
私たちの仙台整形外科病院も新しい仲間を迎えました。
看護部では、2名の看護助手が仲間に加わりました。
先輩の言葉を聞き漏らさないよう、真剣な表情で聞き入る姿がとても初々しく、
見かけるたびに、心の中で『ガンバレ!』と応援しています。
医師の異動もありました。
宮武尚央先生が他の病院へ転勤になり、
那波康隆先生、鈴木一史先生が仲間入りです。
理学療法士、2名の窓口職員も新しい仲間になりました。
毎日覚えることがいっぱいで、頭も身体も疲れていることでしょう。
4月はどこの職場でも同じように新しい職員が希望に燃えているんですね。
半年後、1年後にどんな風に成長しているのか、とても楽しみです。
先生方の異動があったこともあり、外来の体制が変わっています。
受診される方は、ホームページが電話で確認してからおいでください。
また、外来の診察室も模様替えをしました。
入り口に見取り図が貼ってありますので、ご利用ください。
昨日の夜から今日の午後にかけ、強い風が吹きました。
まさに春の嵐です。
風には強い力があります。
転んだり下敷きになったりしないよう、注意して歩きましょう。
特に建物の角を曲がるときは、しっかり踏ん張って飛ばされないようにしましょう。
春はそこまで来ています。
私たちの仙台整形外科病院も新しい仲間を迎えました。
看護部では、2名の看護助手が仲間に加わりました。
先輩の言葉を聞き漏らさないよう、真剣な表情で聞き入る姿がとても初々しく、
見かけるたびに、心の中で『ガンバレ!』と応援しています。
医師の異動もありました。
宮武尚央先生が他の病院へ転勤になり、
那波康隆先生、鈴木一史先生が仲間入りです。
理学療法士、2名の窓口職員も新しい仲間になりました。
毎日覚えることがいっぱいで、頭も身体も疲れていることでしょう。
4月はどこの職場でも同じように新しい職員が希望に燃えているんですね。
半年後、1年後にどんな風に成長しているのか、とても楽しみです。
先生方の異動があったこともあり、外来の体制が変わっています。
受診される方は、ホームページが電話で確認してからおいでください。
また、外来の診察室も模様替えをしました。
入り口に見取り図が貼ってありますので、ご利用ください。
昨日の夜から今日の午後にかけ、強い風が吹きました。
まさに春の嵐です。
風には強い力があります。
転んだり下敷きになったりしないよう、注意して歩きましょう。
特に建物の角を曲がるときは、しっかり踏ん張って飛ばされないようにしましょう。
春はそこまで来ています。
posted by 仙台整形看護部 at 20:18| 病院紹介
2011年12月02日
キラキラ
12月になりました。
ここ仙台では、今年もSENDAI光のページェントが開催されます。
26回目を迎える今年のテーマは「光の和、想いをひとつに!」です。
今日12月2日夕方に点灯式があり、17:30に点灯です。
イルミネーションは12月31日まで続きます。
昨年まで使っていたLEDは、海に近い倉庫に保管していたため、東日本大震災の津波で流されてしまったと聞いています。
でも、表参道イルミネーション実行委員会、大館シャイニングストリート実行委員会などから貸していただいたLEDを含め、46万個の電球が点灯されます。
定禅寺通りのケヤキ並木のイルミネーションだけでなく、勾当台公園、西公園にもキラキラ輝く光のオブジェが登場します。
地域震災復興支援スペースやほっとスペース宮城では、おいしい食べ物や飲み物が楽しめるということです。
がんばっている仙台に、ぜひぜひお出かけください。
仙台整形外科病院でも、クリスマスツリーがお目見えしました。
これは、1階の待合スペースのツリーです。
2階、3階、4階、5階と、各階で工夫してクリスマスの飾り付けをしています。
震災で沈んだ心が、少しでも明るくなるように祈っています。
ここ仙台では、今年もSENDAI光のページェントが開催されます。
26回目を迎える今年のテーマは「光の和、想いをひとつに!」です。
今日12月2日夕方に点灯式があり、17:30に点灯です。
イルミネーションは12月31日まで続きます。
昨年まで使っていたLEDは、海に近い倉庫に保管していたため、東日本大震災の津波で流されてしまったと聞いています。
でも、表参道イルミネーション実行委員会、大館シャイニングストリート実行委員会などから貸していただいたLEDを含め、46万個の電球が点灯されます。
定禅寺通りのケヤキ並木のイルミネーションだけでなく、勾当台公園、西公園にもキラキラ輝く光のオブジェが登場します。
地域震災復興支援スペースやほっとスペース宮城では、おいしい食べ物や飲み物が楽しめるということです。
がんばっている仙台に、ぜひぜひお出かけください。
仙台整形外科病院でも、クリスマスツリーがお目見えしました。
これは、1階の待合スペースのツリーです。
2階、3階、4階、5階と、各階で工夫してクリスマスの飾り付けをしています。
震災で沈んだ心が、少しでも明るくなるように祈っています。
posted by 仙台整形看護部 at 20:55| 病院紹介
2011年11月18日
秋の消防訓練
11/9(水)から11/15(火)まで、秋の火災予防運動が実施されました。
仙台市消防局によると…
【目的】
この運動は、火災が発生しやすい気候となる時季を迎えるに当たり、市民の火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を阻止し、死傷者の発生及び財産の損失を防ぐことを目的としています。
【防火標語】
消したはず 決めつけないで もう一度 (平成23年度全国統一防火標語)
【重点実施項目】
(1) 住宅防火対策の推進
(2) 放火火災防止対策の推進
(3) 高齢者世帯の出火防止対策の推進
私たちの仙台整形外科病院でも、11/16に夜間を想定した消防訓練が実施されました。
夜間を想定していますので、患者さんの救助に当たるスタッフは大変少なくなります。
開始前、緊張した面持ちで待機している患者さん役のスタッフです。
火災現場となった病棟で、他の病棟に応援を要請する看護師と、車椅子の患者さんの避難を助ける看護師です。
寝たきりの患者さんは、マットで階段を降りて下の階へ避難します。当直医役のスタッフが大活躍です。
15分足らずで、すべての模擬患者の避難が終了です。
消防署の方から、講評していただきました。
いざとなると、パニックに陥り、なかなか動けなかったりするものです。
そのためにも、日ごろからの訓練は大切です。
もちろん火災にならないことが一番ですので、みなさん火の元には十分に注意しましょう。
そろそろ暖房の季節です。ファンヒーター、ストーブ、コタツなどは、機器の点検を行ってから使用しましょう。
仙台市消防局によると…
【目的】
この運動は、火災が発生しやすい気候となる時季を迎えるに当たり、市民の火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を阻止し、死傷者の発生及び財産の損失を防ぐことを目的としています。
【防火標語】
消したはず 決めつけないで もう一度 (平成23年度全国統一防火標語)
【重点実施項目】
(1) 住宅防火対策の推進
(2) 放火火災防止対策の推進
(3) 高齢者世帯の出火防止対策の推進
私たちの仙台整形外科病院でも、11/16に夜間を想定した消防訓練が実施されました。
夜間を想定していますので、患者さんの救助に当たるスタッフは大変少なくなります。
開始前、緊張した面持ちで待機している患者さん役のスタッフです。
火災現場となった病棟で、他の病棟に応援を要請する看護師と、車椅子の患者さんの避難を助ける看護師です。
寝たきりの患者さんは、マットで階段を降りて下の階へ避難します。当直医役のスタッフが大活躍です。
15分足らずで、すべての模擬患者の避難が終了です。
消防署の方から、講評していただきました。
いざとなると、パニックに陥り、なかなか動けなかったりするものです。
そのためにも、日ごろからの訓練は大切です。
もちろん火災にならないことが一番ですので、みなさん火の元には十分に注意しましょう。
そろそろ暖房の季節です。ファンヒーター、ストーブ、コタツなどは、機器の点検を行ってから使用しましょう。
posted by 仙台整形看護部 at 10:25| 病院紹介
2011年11月08日
仮設住宅の方々と消防訓練
ふと気づけば、11月。2か月単位のカレンダーも残り1枚となってしまいました。
例年この時期は、仙台整形外科病院でも消防訓練を行うのですが、
今日は病院の前に建つ仮設住宅の方たちの消防訓練に
私たち仙台整形外科病院の看護師3名と事務職員1名が参加しました。
「午前10時に仮設住宅で、火災が発生した」という設定で、当院の看護師は、消防署職員と協力してケガをされた(という設定)方たちの応急処置をお手伝いしました。
仙台整形外科病院以外の近隣の会社の方と、保育所の子供たちも参加しての大掛かりな訓練ということで、マスコミもたくさん来ていました。
夕方のニュースで看護師の勇姿が放送されました。
明日のニュースや新聞でも、当院看護師の“活躍”が報道されるかもしれません。
明日の朝が楽しみです。

例年この時期は、仙台整形外科病院でも消防訓練を行うのですが、
今日は病院の前に建つ仮設住宅の方たちの消防訓練に
私たち仙台整形外科病院の看護師3名と事務職員1名が参加しました。
「午前10時に仮設住宅で、火災が発生した」という設定で、当院の看護師は、消防署職員と協力してケガをされた(という設定)方たちの応急処置をお手伝いしました。
仙台整形外科病院以外の近隣の会社の方と、保育所の子供たちも参加しての大掛かりな訓練ということで、マスコミもたくさん来ていました。
夕方のニュースで看護師の勇姿が放送されました。
明日のニュースや新聞でも、当院看護師の“活躍”が報道されるかもしれません。
明日の朝が楽しみです。




posted by 仙台整形看護部 at 19:47| 病院紹介
2010年06月01日
2010年03月30日
もうすぐ4月
今日は3月30日。あと2つ寝ると4月です。
なのにまだまだ寒い日が続いています。
朝、外を見ると雪が積もっている日も少なくありません。
心情的には、年度末なので『春』なんですが、体感的には冬が続いています。
年度の変わり目には、人の異動が付き物です。
仙台整形外科病院でも、退職と採用があります。
医師の異動もあります。
3月31日付けで、徳永先生と國井先生が他の病院に移ります。
4月1日付けで、高橋先生と徳永先生が着任します。
今回の異動で高橋先生が2人になります。
もちろんどちらも整形外科の医師です。
『高橋先生』と声をかけると、2人とも振り向いてしまうことになります。
ですので、私たち職員は名前で呼ぶことにしました。
今の高橋先生が『良正(よしまさ)先生』
新しい高橋先生が『永次(えいじ)先生』
皆さん覚えてくださいね。
それから徳永先生ですが、今までの先生と新しい先生は、まったくの別人です。
新しい徳永先生は女医さんです。
リハビリにも新しい職員が増えます。
4月からの2010年度は、どんな年になるでしょう。
いい1年になればいいなと思っています。
なのにまだまだ寒い日が続いています。
朝、外を見ると雪が積もっている日も少なくありません。
心情的には、年度末なので『春』なんですが、体感的には冬が続いています。
年度の変わり目には、人の異動が付き物です。
仙台整形外科病院でも、退職と採用があります。
医師の異動もあります。
3月31日付けで、徳永先生と國井先生が他の病院に移ります。
4月1日付けで、高橋先生と徳永先生が着任します。
今回の異動で高橋先生が2人になります。
もちろんどちらも整形外科の医師です。
『高橋先生』と声をかけると、2人とも振り向いてしまうことになります。
ですので、私たち職員は名前で呼ぶことにしました。
今の高橋先生が『良正(よしまさ)先生』
新しい高橋先生が『永次(えいじ)先生』
皆さん覚えてくださいね。
それから徳永先生ですが、今までの先生と新しい先生は、まったくの別人です。
新しい徳永先生は女医さんです。
リハビリにも新しい職員が増えます。
4月からの2010年度は、どんな年になるでしょう。
いい1年になればいいなと思っています。
posted by 仙台整形看護部 at 20:26| 病院紹介
2009年12月17日
今年のクリスマス会
昨日、今日と、ここ宮城県仙台市では寒い朝を迎えています。
中庭の花壇で霜柱を見つけました。
今は青空が広がっていますが、午後から雪の予報です。
本格的な冬到来でしょうか。
さて、回リハ病棟では、今年もクリスマス会を開催しました。
昨日、12/16のことです。
今年のメインイベントは津軽三味線です。
演奏してくださったのは柴田三兄妹。
お兄さんの柴田雅人さん、妹さんの柴田佑梨さん、柴田愛さんの3人で津軽三味線を演奏しています。
津軽三味線全日本金木大会団体の部にで、前人未踏の五連覇という経歴をお持ちです。
公式HPはこちらです。 http://itoon.co.jp/shibata/
今回はお兄さんの雅人さんと上の妹さんの佑梨さんのお2人に来ていただきました。

生で聞く津軽三味線の音色はとても力強く、回リハ病棟に響き渡っていました。

三味線を伴奏にした歌声も聞くことができました。
会場からは合いの手も入り、ステキな時間をすごすことができました。
演奏のあとはビンゴ大会がありました。
2時間足らずの短い時間でしたが、2つある他の病棟からも患者さんに来ていただき、たくさんの笑顔
を見ることができました。
中庭の花壇で霜柱を見つけました。
今は青空が広がっていますが、午後から雪の予報です。
本格的な冬到来でしょうか。
さて、回リハ病棟では、今年もクリスマス会を開催しました。
昨日、12/16のことです。
今年のメインイベントは津軽三味線です。
演奏してくださったのは柴田三兄妹。
お兄さんの柴田雅人さん、妹さんの柴田佑梨さん、柴田愛さんの3人で津軽三味線を演奏しています。
津軽三味線全日本金木大会団体の部にで、前人未踏の五連覇という経歴をお持ちです。
公式HPはこちらです。 http://itoon.co.jp/shibata/
今回はお兄さんの雅人さんと上の妹さんの佑梨さんのお2人に来ていただきました。


生で聞く津軽三味線の音色はとても力強く、回リハ病棟に響き渡っていました。

三味線を伴奏にした歌声も聞くことができました。
会場からは合いの手も入り、ステキな時間をすごすことができました。
演奏のあとはビンゴ大会がありました。
2時間足らずの短い時間でしたが、2つある他の病棟からも患者さんに来ていただき、たくさんの笑顔


posted by 仙台整形看護部 at 11:30| 病院紹介
2009年10月01日
院外処方
今日から10月です。
仙台整形外科病院の外来では、今日から院外処方せんが発行されています。これまで、外来受診をして薬が処方された患者さんは、院内の薬局で薬を受け取っていましたが、今日からお近くの保険調剤薬局で受け取ることになります。
処方せんの有効期限は、処方日を含めて4日間ですので、その間に保険調剤薬局でお薬を受け取ってください。有効期限後は、その処方せんでお薬を受け取ることはできません。改めて処方せんを発行することになり、受診していただくことになりますのでご注意ください。
今までとシステムが変わりますので、最初のうちはご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。どうかあたたかい目で見守ってください。わからないことなどがありましたら、職員にお聞きください。
患者さんにとっては『不便だなぁ』と思うこともあるでしょう。
医療機関で受け取った処方せんを街の薬局に持っていき、そこでお薬を受け取るというシステムを 医薬分業 といいます。たとえば必要がない薬を出して病院が収入を得るというような、いわゆる薬漬け医療を防ぐことができます。
いくつかの医療機関からお薬をもらっている方は『かかりつけ薬局』を持つことをお勧めします。それぞれの医療機関で処方されたお薬に、同じような作用のお薬やお互いに効果を打ち消すようなお薬がないかなどがチェックできます。
お薬についてわからないことがあれば、そのままにしないで、必ずお薬を受け取るときに聞いてください。
仙台整形外科病院からいちばん近い保険調剤薬局は、いざい薬局といいます。いざいってなんだぁ?…と思われた方もいると思います。
いざいというのは、地名です。仙台市若林区伊在というところに建物があるので、いざい薬局…なのだと思います。←確認はとっていませんが
仙台整形外科病院の外来では、今日から院外処方せんが発行されています。これまで、外来受診をして薬が処方された患者さんは、院内の薬局で薬を受け取っていましたが、今日からお近くの保険調剤薬局で受け取ることになります。
処方せんの有効期限は、処方日を含めて4日間ですので、その間に保険調剤薬局でお薬を受け取ってください。有効期限後は、その処方せんでお薬を受け取ることはできません。改めて処方せんを発行することになり、受診していただくことになりますのでご注意ください。
今までとシステムが変わりますので、最初のうちはご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。どうかあたたかい目で見守ってください。わからないことなどがありましたら、職員にお聞きください。
患者さんにとっては『不便だなぁ』と思うこともあるでしょう。
医療機関で受け取った処方せんを街の薬局に持っていき、そこでお薬を受け取るというシステムを 医薬分業 といいます。たとえば必要がない薬を出して病院が収入を得るというような、いわゆる薬漬け医療を防ぐことができます。
いくつかの医療機関からお薬をもらっている方は『かかりつけ薬局』を持つことをお勧めします。それぞれの医療機関で処方されたお薬に、同じような作用のお薬やお互いに効果を打ち消すようなお薬がないかなどがチェックできます。
お薬についてわからないことがあれば、そのままにしないで、必ずお薬を受け取るときに聞いてください。
仙台整形外科病院からいちばん近い保険調剤薬局は、いざい薬局といいます。いざいってなんだぁ?…と思われた方もいると思います。
いざいというのは、地名です。仙台市若林区伊在というところに建物があるので、いざい薬局…なのだと思います。←確認はとっていませんが

posted by 仙台整形看護部 at 15:07| 病院紹介
2009年09月28日
夏祭り 5 だーれだ?
秋分の日が過ぎ、これから夜が長くなっていきます。
気がつけば、夕暮れが早くなってきました。
夏祭りシリーズも最後となりました。
射的の的となった似顔絵をご紹介しましょう
どの先生の絵か、よ〜く見て
くださいね

似ていると思いませんか?
気がつけば、夕暮れが早くなってきました。
夏祭りシリーズも最後となりました。
射的の的となった似顔絵をご紹介しましょう

どの先生の絵か、よ〜く見て










似ていると思いませんか?
posted by 仙台整形看護部 at 19:15| 病院紹介
2009年09月18日
2009年09月17日
2009年08月21日
看護研修会
8/20は、月に1度の看護研修会でした。

今回のテーマは『転倒、転落対策』です。
講師は、パラテクノ仙台の斉藤さんとパラマウントベッドの増田さんにお願いしました。
スライドを使った講義のあと、実際にベッドや車椅子を使っての実技体験をしました。

国をあげて医療安全を推進し始めて10年になります。
転倒、転落は、医療安全を考える上では永遠の課題です。
健常者でもつまずいて転ぶことがあります。
身体の不自由な方、身体が弱っている方であれば、なおさらです。
それでも、私たちは転倒事故をなくしたいと思っています。
医療関係者、介護関係者の共通な思いだと思います。
なるべく、転倒転落事故が起きないようにする。
事故が起きてしまっても、ケガをしないようにする。
そのために、知識や技術を身につけていきます


今回のテーマは『転倒、転落対策』です。
講師は、パラテクノ仙台の斉藤さんとパラマウントベッドの増田さんにお願いしました。
スライドを使った講義のあと、実際にベッドや車椅子を使っての実技体験をしました。


国をあげて医療安全を推進し始めて10年になります。
転倒、転落は、医療安全を考える上では永遠の課題です。
健常者でもつまずいて転ぶことがあります。
身体の不自由な方、身体が弱っている方であれば、なおさらです。
それでも、私たちは転倒事故をなくしたいと思っています。
医療関係者、介護関係者の共通な思いだと思います。
なるべく、転倒転落事故が起きないようにする。
事故が起きてしまっても、ケガをしないようにする。
そのために、知識や技術を身につけていきます

posted by 仙台整形看護部 at 20:34| 病院紹介
2009年08月17日
夏祭り 2
8/5に開催された回リハ病棟の夏祭りは、写真のようなプログラムで進められました。
4つのゲームブースが用意されました。
それぞれのゲームで点数がつき、最後に合計点数の高い方が発表され、賞品が授与されました。
今日はゲームを2つ、ご紹介しましょう。
まずは、くじびきゲームです
箱の上に出ているたくさんのひもから1本を選びます。
ひもをたぐって先についているカードに書いてある数字が点数になります。
駄菓子屋さんで、大きな飴を狙って一生懸命ひもを選んだ記憶がある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
もうひとつ、まと入れゲームです。


かごやケースをまとにして、お手玉を入れるゲームです。
リハスタッフの似顔絵が、みなさんをお出迎えしました。
くじびきのカードや、まと入れのお手玉は、患者さんとスタッフの手作りです。
あと2つのゲームは、次の機会にご紹介します。

4つのゲームブースが用意されました。
それぞれのゲームで点数がつき、最後に合計点数の高い方が発表され、賞品が授与されました。
今日はゲームを2つ、ご紹介しましょう。
まずは、くじびきゲームです


箱の上に出ているたくさんのひもから1本を選びます。
ひもをたぐって先についているカードに書いてある数字が点数になります。
駄菓子屋さんで、大きな飴を狙って一生懸命ひもを選んだ記憶がある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
もうひとつ、まと入れゲームです。



かごやケースをまとにして、お手玉を入れるゲームです。
リハスタッフの似顔絵が、みなさんをお出迎えしました。
くじびきのカードや、まと入れのお手玉は、患者さんとスタッフの手作りです。
あと2つのゲームは、次の機会にご紹介します。
posted by 仙台整形看護部 at 21:23| 病院紹介